おもちゃの取り合いで親はどうしたらいいの?

おもちゃで遊ぶ我が子はカワイイ!

でも取り合いになると周りの目も気になる…お悩み相談頂きました。

・児童館で0歳同士おもちゃの取り合いになった時の、子どもや親に良い対処は?おもちゃが1つしかない時はどうしたら…。
・兄弟でおもちゃの取り合いになると上の子が我慢するけどふてくされる。なんて声をかけてあげたら。
私は、見守る&通訳するを心がけています。
子どもの側に立った取り合いになるワケと保育園での対処法・親になっての対処法も交えてお答えします。

おもちゃを取り合いになるワケ

おもちゃが欲しい

純粋におもちゃしか目に入ってない子もいます。

おもちゃがある!

けど、そのおもちゃを持ってたり後ろにいる友達には気づいてない。

おもちゃをとったら、邪魔なの(友達)がある!

結果が取り合いになる。

誰のもの、とか使っていいのか、とかまだ理解してない時期です。

友達が使ってるのが欲しい

人のものってなぜか魅力的ですよね…(笑)

遊び方が分かってない子だと、自分ではよく分からずすぐ手放して、人が使っているのを見て初めて欲しくなったりすることがあります。

だからお互いが手放すと全く興味持たなかったり。

人の使うやつ全部気になっちゃう。児童館でされると一番困るタイプでしょうか。

同じおもちゃだけど欲しい

まったく同じに見えるおもちゃ。でも、よくみると違うことがあります。

微妙な色合い、片方はちょっとゆがんでいたり。

違いが分かる子同士だと、より子どもにとって魅力のあるものを取り合います。

説明できる子だと聞けば答えてくれますが、意味不明な理由の時もありクイズ状態になることも多いです。

おもちゃの取り合いで何が育ってるの?

社会性

自分だけの世界から、自分とは違う対等な人とふれあうことで、友達への気付きの第一歩が始まります。

大人だと譲ってしまいがちなので、対等な友達との取り合いって貴重な体験です。

自律心

そのまんま、自分を律する心が育ちます。

本当は欲しいけれど、相手が泣いてるからどうしよう…譲ってあげようか…その心の揺れが、また成長です。

おもちゃと友達への思いやりで、0歳児クラスでも友達を優先する子もいました。

おもちゃの取り合い、保育園では

多めのおもちゃを出す

基本は同じおもちゃを人数分用意します。

違いが分かる子と気にしない子といるので、気にしない子はなんでも、気にする子は普段は尊重して、時々違うものも誘いかけています。

見守る

危険がない間は見守ります!

かみつき・ひっかきなどがなければ0歳児でも子ども同士での気持ちを大切に見守ります。なんとなく仲良く遊べた時のかわいさったら…!

1歳過ぎてくると、保育士の方を見て顔色を気にする子も出てくるので、頑張って気付いてないフリをすることも。

通訳する

ある程度見守って子ども同士でどうにもならなくなってきたら、保育士の出番!

ただし、大人がさばくのではなく、子どもの通訳になる気持ちで!

「Aちゃん使いたかったね」

「Bちゃん使ってるね」

とまずは気持ちを認めます。

お互いケンカになりそうな所をクッション代わりです。

気をそらす

0歳児だとまだそこまでおもちゃそのものに凄く執着しているわけではないので、違うおもちゃを出して気をそらします。

「〇〇使いたいけどBちゃん使ってるね」

「あれ?!△△もあるよー!楽しそうーvvv」

ポイントは違うものを魅力的そうにプレゼンすること!

プレゼンにつられて他の子まで来てしまい、元々狙ってたおもちゃがフリーになることもありました。

大きくなってきたらヒントを

子どもに決めさせましょう。

「どうする?」

ただ、うまく言葉にできないこともあるので、

「カシテって言ってみる?」

「貸してくれないって、待ってみる?違うので遊ぶ?」

などなど、大人がヒントを与えつつあくまで子どもが決めるようにすると、恐怖のイヤイヤ大爆発から逃れられます。

おもちゃの取り合い、親同士なら

通訳する

相手が先に手にしていたら「終わったら貸してもらおうね」

我が子が先なら「今使い始めたばかりなので、終わったら貸しますね」

もしくは「うちの子10分位すると飽きるから、そうしたら貸しますね」

などなど。分数は子どもに合わせて。

相手の子もどうしてもそれがいい!って子じゃなければ他のおもちゃで遊んでます。

場を離れる

ケンカになりそうなら、少し離れてみましょう。

おもちゃごと離れるか、他の子が使ってたら別のおもちゃに誘う。

小さいうちは瞬間的にトラブルになってるだけで、相手に対してどうこうではない場合が多いので。

友達その人がダメな場合は、時間帯をズラしたり遊び場を変えるのも一つの方法です。

おもちゃの取り合いで親が出来る事前準備

爪を切る

保育園でもよく言われるつめきり。

ひっかきはアトが残りやすいため、トラブルのもとです。

軽く触ったつもりでも爪が伸びていてひっかきキズになってしまうこともあります。

自分が加害者にならないように、おでかけ前は爪チェックしましょう。

マイオモチャ・おかしをしのばせる

かばんに1つ、お気に入りのオモチャを用意しておきましょう。

児童館では出せなくても少し離れて気持ちを落ち着けてお気に入りのものがあると安心です。

飲食禁止でなければ緊急時用におかしを持ってきている親もいました。

おもちゃの取り合い、兄弟の場合

年の差があるとどうしても上の子が我慢してしまいますが、ただ数年早く生まれただけなのに我慢もツライ…。

そんなわけで、提案したいのは、

「赤ちゃんだから少し貸してあげようか。でも、本当に嫌だったらイヤって言っても良いんだよ
赤ちゃんにはできない遊び(しりとり・クイズなどなど)しようか」

などなど、「譲ってもいいかな…」って気持ちに上の子がなるよう、上の子を大事にしていけたらいいなと思います。

大人が強制すると大人がいない所ではいじわるしたりやらなくなります。

上の子のやる気を育てると、自分から気付いてやってくれるようになるので、遠回りですが確実です。

おもちゃの取り合いでいざ親になったら

うん、気を使う!ってのが一番でした。

そして爪がすぐ伸びる!切りたてもキズ付きやすい!

わんぱくな子の方なので、とにかく爪はチェックしてました。

旦那や自分がはじめに被害に合うので友達に被害はないですが…(TT)

児童館では相手がどんな親か分からないので早めにガードしてましたが、お互い気心しれてるママ同士だと

「うわぁー初めてのおもちゃの取り合い!!」

とほほえましく見守ったりしてました。

親同士の距離感もあるのかなーと思いました。

おもちゃの取り合いで親はどうしたらいいの?まとめ

取り合わないで仲良く遊んで欲しい所ですが、そうなる途中ではトラブルも何度もやってきます。

見守る&通訳す

を意識しつつ、親同士も仲良くなれますように…!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする