節分に赤ちゃんと豆まきしたい!保育園で子どもとやってる安全に楽しめる方法

正月が終われば節分。
赤ちゃんがいると豆をまくのは安全面で不安がありますね。
そこで保育園で実践している節分のやり方を紹介します。

安全に、楽しく季節の行事が楽しめるヒントになったら嬉しいです。

※2019/1/14に書いた内容です。節分近いのであげなおします。

節分の由来

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。ウィキペディアより

赤ちゃんと豆まきは何が危険?事故は?

豆を誤飲する危険・事故

まず一番はそのまま飲んでしまうこと!

消化したりウンチで出てくればいいですが、のどにつまってしまうと怖いです。

子どものうちは

  • 噛む&飲みこむ力の弱さ
  • 体の未熟さからくる軌道の狭さ

この二つの理由から「3歳頃までは食べさせないように」と消費者庁から平成30年1月31日に注意喚起されています。

豆やナッツ類は – 消費者庁

気管支炎・肺炎・窒息のおそれが言われています。

注意したいのが「砕いた物でも与えない」こと。

砕いて小さいかけらだと思っていても、飲み込んだあと水分を含んで膨張したりこともあるそうです。

豆を鼻に入れる危険・事故

指先が上手になってきた子であるのが鼻に入れてしまうこと。

鼻水吸引機を使ったり反対の鼻をおさえて、「フン!」で出せればいいですが、出せない時は病院で取ってもらうことになります。

豆を耳に入れる危険・事故

まれに耳に入れちゃう子もいます。

耳はよくみて入れた方の耳を下に向けて出します。

耳かきなどは更に奥に押し込む危険があるのでNG!

とれなそうな時は無理せず病院へ行きましょう。

赤ちゃんと豆まき保育園編

危険はわかりましたね?

分かった上で、大変だからやらない、のも一つです。

保育園やサロンなどの節分イベントに参加するのもありです。

家でやりたい人向けに、保育園での実践紹介します。

豆の数を決める

面倒ですが、2・3粒程度パラパラする位にしましょう。

盛大にまかなければすぐ回収できるので間違って危険な目にはあいません。

保育園では年長さんが赤ちゃんクラスにも保育園代表で豆まきにきてくれますが、ここに!と壁に向かってなど回収しやすい場所にまいてもらい、職員が回収しています。

豆の種類を変える

落花生を殻ごとまくなど、豆を大きいものに変えます。

そもそも豆じゃなくてもいいじゃ?てことで、新聞紙を丸めた手作りボールやボールプールのボールを「鬼は外」と言いながら投げたりします。

大人が鬼になって豆まかれるのも痛いので、段ボール箱に鬼の絵を描いてそこに投げてもらうと片付けも楽です(笑)

お家節分1衣装や飾りを楽しむ

特にねんねの頃なら、100均一のシールや角・シマシマパンツなどでねんねアートやおすわりアートにして写真だけ楽しむのもありです。

動くようになって仮装を嫌がる子には、パパやママなど大人が鬼のお面をつけても。

怖がってる姿もまた思い出です♪

毎年やっていると、はじめは怖がっていても徐々に豆をまいて反撃したり「パパでしょう?」と聞くようになったり成長とともに反応にも変化がみられて楽しいです^^

買ったり作ったりが大変な人は、お面だけなら1月中旬からスーパーで無料配布している所も多いです。

節分ギリギリだとなくなることもあるので、早めにゲットしておきましょう♪

お家節分2節分メニューにする

いわし・大豆を使ったメニューにしてみましょう。

クリスマスやお正月十分頑張ってると思うので、節分はできるところは大人のとりわけでも。

作るのが息抜き!って人は、自分が苦しくならない程度に凝ってみてくださいね♪

離乳食初期

豆腐・きな粉
元は大豆!って苦しいでしょうか(笑)
初期に無理に何かを上げる必要はありません。
いつもの延長で、あげたいなら豆腐やきな粉でお腹から鬼を退治しちゃいましょう♪

離乳食中期

しらすまぜご飯(イワシのつもりで・笑)

大豆の煮もの(つぶしてあげましょう)

離乳食後期

イワシやツナのほぐしたの
ひきわり納豆

※魚はほぐしながら小骨がないか注意しましょう。

例えばこれでご飯・ツナ缶詰の水煮・ひきわり納豆とかならそれほど頑張らずにあげられます。

離乳食完了期

恵方巻(卵・納豆など子どもの好きな具)
焼きイワシ
※イワシは小骨に十分注意!
大人のついでにとりわける位の気持ちで

幼児食

恵方巻(大人の用意するついでに調味料控えめで作る)

焼きイワシ

※まだまだ小骨に注意!
大豆のかき揚げ

お家節分3足形アート

ねんねの赤ちゃんのうちに簡単にできるのは足形アートです。

子どもが嫌がらなければ手形も。

節分絵本

たくさんあるんですが園で好評だったのだけ載せます。

図書館などで借りる場合節分シーズン直前は特設コーナーなどができていたりします。

お気に入りがあったら返却日が節分翌日位になるよう今からチェックです!

おにはそと

赤ちゃん大好きせなけいこさんの絵本です。

したしみのある絵の楽しいストーリーです。

あかたろうの1・2・3の3・4・5

2歳児クラスで人気なのがあかたろう。

鬼の子どものお話で、節分時期以外でも好きで読んでいる子が多いです。

おなかのなかにおにがいる

自分の中の鬼をやっつけよう、という内容です。

3歳以降で、「今おこりんぼ鬼さんがいる!鬼は外しよう!」など、楽しみながらイヤイヤを乗り切ったりできます。

せつぶんだまめまきだ

行事の由来を絵本でみるならこれ。

丁寧に書いてあるので親もなるほど~とわかりやすいです。

おにたのぼうし

岩崎ちひろさんのやさしい絵に切ないストーリー。

4~5歳の物語の世界が分かるようになった子達に読んであげたい絵本です。

ないたあかおに

鬼の友情の話。

5歳以降、年長さんによく読む絵本です。

感受性の強い子の中には涙する子も・・・。

私も自分が泣かないよう、こらえながら読んでいます。

読み聞かせを考えるなら、子どもに読む前に一度読むのがおすすめ。

でもそれは集団の子ども達の前で読みきかせる保育士の意見で、親子で読むなら親が涙して読めなくても、そんな姿を見せるのも良いのかも・・・。

イラストでわかる 日本の伝統行事・行事食

年長さん~大人説明用。

大型本です。行事についての図鑑みたいなイメージをもつと分かりやすいかもしれません。

行事や行事食についても書かれていて大人も子どもも楽しめます。

一覧であるので次の行事の準備も気持ち早めにできます(笑)

節分に赤ちゃんと豆まきしたい!保育園でやってる安全に楽しめる方法まとめ

最優先は安全です。やらないのももちろんあり!

でもせっかくだから何かやってみたいと思ったら、思い出に楽しいことしたいなと思ったら…無理せずできることを取り入れて赤ちゃんとの節分タイム楽しんでくださいね♪

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする